
「この素晴らしい球場にふさわしいのは”笑顔と歓声”」市川市少年野球連盟 新しい野球のスタイルの先に導いた答え
昨年12月11日、千葉県市川市の妙典少年野球場で行われた「第16回 小笠原道大杯争奪 市川市少年野球大会」の閉会式。
この日行われた決勝戦では、例年と同様に選手たちの活気ある様子を見ることができた。また、名を冠する小笠原道大・巨人3軍打撃コーチも姿を見せ、子どもたちへこれからの人生に向けたメッセージを贈った。
大会を主催する市川市少年野球連盟(以下、連盟)にとって、22年は様々な変革のシーズンとなった。ここでは、昨年連盟の方々が検討を重ね、取り組んできた結果などについてフォーカスする。
(取材協力:市川市少年野球連盟 写真 / 文:白石怜平)
新しい野球のスタイルの具現化は”笑顔と歓声”
連盟はコロナ禍を受け、21年に「新しい野球のスタイル」を掲げて改革を行ってきた。
具体的には、各チームの活動面においては1日最長4時間を目安・遠征は事前申告制とし、決まった時間の中で効率的かつ集中できる環境づくりを行った。
大会の開会式では、YouTubeによるライブ配信を導入。当日グラウンドで参加できなかったチームも参加意識を持てるように始めた取り組みである。
そして昨年、連盟は大きな変化を迎える年になった。
約4年前からの構想だった新少年野球場を21年6月から着工。約10ヶ月かけて建設を行い、昨年3月にオープンした。
周辺施設も充実させており、同11月には障害のある子もない子みんなが楽しめる遊具広場「ぴあぱーく妙典」、12月3日には球場に電光掲示板が設置された。
>妙典少年野球場 新グラウンドが開場。セレモニーで披露された市川市と野球との”絆”

市川市で子どもたちが成長する場がつくられていき、少年野球においても選手がプレーする環境が整った。
前年の新しい野球のスタイルを基にどうアクションをしていったのか。五嶌(ごとう)誠司理事長に訊いた。
「今年(※取材日:22年12月11日)は、この球場が3月から使えるようになりました。先月から公園もオープンしてたくさんの子どもたちが楽しめるようになってきている。それに加えて立派な球場にふさわしい野球は何かを連盟のみんなで検討しました。
我々が新しい野球のスタイルを求めている中で、仲間から出てきたのは『やっぱりこの球場には笑顔と歓声がふさわしいね』と。この笑顔と歓声を2022年は我々のキャッチコピーとしてやっていこうと。新しい野球のスタイルからの具体的なアンサーとして掲げました」

次ページ:新しい野球のスタイルが結果で表れた22年