
「王貞治ベースボールミュージアム」特集 王会長の抱く”野球を広めていきたい”想いを形にした体験型施設の誕生秘話
みずほPayPayドーム福岡に隣接する「BOSS E・ZO FUKUOKA」。その4階は「王貞治ベースボールミュージアム Supported by DREAM ORDER」がある。
2010年にドーム内にてオープンし、移転を経ながら今年で15年目を迎えた。ここには、福岡ソフトバンクホークス代表取締役会長の王貞治氏が積み上げてきた功績のみならず、王会長自身の想いが形となった空間がつくられている。
今回は館長である福岡ソフトバンクホークスの道広康則氏にお話を伺い、ミュージアムのこれまでの軌跡や現在についてを、そこに詰まった数々の想いと共に紹介していく。
(取材 / 文:白石怜平 表紙写真:Ⓒ SoftBank HAWKS)
2010年7月、記念事業としてドーム内にオープン
ミュージアム設立の話が持ち上がったのが15年前の09年。とある出来事がきっかけだった。
「当時の笠井(和彦)球団社長が、外部施設の方から『王会長のトロフィーをお借りしたい』と相談を受けたのが最初でした。
球場の中に飾っている場所もなく所在も不明だったので、孫正義オーナーに相談したところ『これはしっかりとした施設を作らないといけない』ということで動き出しました」

翌年にソフトバンクグループ創立30周年を迎えようとしていたタイミングだったため、その記念事業としてミュージアムを設立することになった。
そのためには10年中にオープンをしなければならない。ここから球団側はスピーディーに準備を進めていった。その間にあったさまざまなハードルを越えていった。
「王会長の所蔵品は現在約2,500点ほどあるのですが、東京に点在していたそうです。それを各所から見つけ出して集約し、複数に分けて福岡へと運んできました」

当時、道広氏は球団のグッズショップを担当していた。そのため、ミュージアム内にショップを設けたい構想があり、ここからミュージアムとの接点が始まった。
「鉛筆で線を引きながら、どこに什器を置いてどんな商品を展開するか。あとはどういうオペレーションにするかなどといった企画から参加しました」
王会長のゆかりある品々が数多くあり、1年と満たない準備期間を経た10年7月3日、ついに「王貞治ベースボールミュージアム」がオープンした。
当時はドーム内の外野席上にあったスポーツバーを改装し、ライトポールからレフトポール一帯のエリアに設けられた。

移転後は、王会長の願いが一番に表現された場に
ミュージアムの歴史において一つの大きな動きが18年にあった。
同年オフに行われた球団の九州・福岡移転30周年記念事業によるドームの大規模リニューアル、そして20年のBOSS E・ZO FUKUOKA開業に伴い移転が決定。11月1日に一時的に閉館した。
その間は台湾で2会場と東京で展示会を開催するなどして、王会長ゆかりの地でも展開した。
そして、20年7月21日にBOSS E・ZO FUKUOKAがオープン。ミュージアムもこの4階でリスタートを切った。
7月10日には、王会長と城島健司球団会長付特別アドバイザーが内覧も行った。

現在のミュージアムは、ドーム内で運営していた時と大きな違いがある。それは王会長の想いをより具現化した場に進化したことだった。
「ドームにあった頃と決定的に違うのは、王会長の足跡を紹介するゾーンの構成比です。前者では8割が展示コーナーで、残り2割を野球体験ゾーンとしてアトラクションを3つほど設置していました。
ただ、王会長がよく仰っている言葉で一番の想いというのは『未来に野球を広めていきたいんだ』と。そのためには子どもたちにたくさんボールやバットを手にしてもらって、野球を体験する機会を創出することだと考えました。
ですので移転後は構成を逆転させまして、エリアのうち約7割を野球体験ゾーンにしています。王会長の足跡は3割程度とし、より野球体験ができるスペースを確保するようにしました」

王会長の想いが込められたエリア。それが「89パーク」と称された野球体験ゾーンである。ここでは、ある取り組みが行われている。
「毎週末に野球振興を目的として活動を行っている『NPO法人ホークスジュニアアカデミー』のコーチによる野球指導が開催されています。事前にスケジュールを掲示していて、予約なしで参加が可能なのですが、子どもたちもグローブを持参して来てくれています。
練習風景は動画で撮影OKなので、アドバイスしているところは近くで撮影してもらって何度でも見直せるようにしています。いつも大盛況です」
コーチ1コマ2時間で、一人3分間受けることができるマンツーマン指導。約30人もの行列ができてしまう日もある人気コーナーとなっている。
アカデミーのスクールは福岡県の他に佐賀県・大分県・宮崎県さらには山口県にも展開しているため、各校のコーチが指導に来る。そのためこんなこともあるという。
「帆足(和幸)コーチが来られた時に、『前に投げ方を教えてもらったので上達した姿を見てほしいです』ともう一度来てくれたんです。あとは担当コーチの生徒さんが県を跨いではるばる教わりに来てくれる。見ていて心が温まりますね」
また、コーチの熱量が高いことを表すエピソードを披露してくれた。
「ゴールデンウィークに髙橋純平コーチが自ら教えたいということで、持ち込み企画を用意してくれました。講義と実践を組み合わせた企画として一コマ10人ずつ参加してもらいました」


上記のように、「もっと野球を広めていきたい」という王会長の想いを球団一体となって実現させている。ミュージアムがつくられる頃から携わってきた道広氏は感じたことを話してくれた。
「初めてボールを握る子もたくさん来てくれています。王会長がよく仰っているのが、『野球を知らないお子様には野球を知ってもらいたい。野球が好きなお子様には、野球をもっと好きになってもらいたい』。
その想いに応えられるよう、野球とふれ合える場を多く提供できています。特に、2年前にはキャッチボールができるエリアを設けたのですが、そこからさらに活気づいた気がします。ぜひ王会長にも様子を見に来てもらいたいですね(笑)」

続いては、王会長の足跡をたどる展示コーナーへ。
面積は3割程度になったと言えども、そのクオリティはむしろ進化している。ここには現代の技術も導入され、子どもから年配のファンが楽しめる仕掛けが盛り込まれている。
(つづく)
【関連記事】
福岡ソフトバンクホークス ジュニアチーム結団式を開催!候補選手21名が色紙に決意を刻み、目指すはトーナメント日本一へ
福岡ソフトバンクホークスの”まちづくり” PayPayドームと「BOSS E・ZO FUKUOKA」から創られる福岡の新エンターテインメント拠点
”ダブルアニバーサリーイヤー”福岡ソフトバンクホークス 球界のモデルケースになった歴史と30年以上大切にしているホークスの伝統