鈴木尚広のベースボールクリニック オンラインセミナー開催 これまでの常識と打撃の進化とは?

打撃の種類とその使い分け

本章では、「打撃の動きがどう構成されているのか」「その動きを達成するためにどういった体でいるべきなのか」この2点がテーマになっている。

ここでの打撃の種類とは、指導用語で用いられている以下の3種類のことである。

3つの打撃の種類

それぞれのスイングの特徴について大崎氏は解説した。

まずはかつて打撃の常識とされてきたダウンスイング。大崎氏自身も、大学まで選手としてプレーしており、学生時代に指導者からダウンスイングを教わってきていた1人。上から振り下ろすためミートポイントはボールに当たる瞬間1点のみというのが特徴。

レベルスイングは近年スタンダードなっているとされ、ボールの軌道に乗せるようにバットを合わせることによって正確にコンタクトし、バットの力も加えてボールを飛ばすことができる。

そして一番好ましくないと言われてきたアッパースイングについて。大谷翔平選手のように本塁打を打つ打者は下からすくい上げているシーンが多いことを挙げた。

ただ、現在は考え方が変わってきているとし、重要なポイントをこう説明する。

「重要なのは”どのスイングがいい”ではなく、これら3つを状況に応じて使い分けることができるかです。使い分けた上で、どのスイングの軌道になっても強い振りができているかが最重要ポイントになります」

スイングの速度を上げる重要性

続いて、打撃の目的は「主にヒットやホームランを打つこと」と述べ、そのためにはどうすれば達成できるのかについて考察。

「自身に向かってくるので、投手が投げたボール以上の力で押し返さなければならないです。押し返すためにはバットの力がボールを上回る必要があります」

では、どうアプローチすればバットの力を高めることができるか。ここでは大きく2つ。バットの重さと速度である。

重さにおいては、重量が大きいほど振った際に衝撃が強くため大きな力が働く。ただ、練習で振るマスコットバットは1kg強。普段600gのバットを操る選手が急に900gとなってもその差は300g。

なおかつ、体にも負担はかかり”バットに振られる”状態となるため逆効果になってしまう恐れもある。一方、同じ重さのバットでも身体の使い方次第でより速く振ることができる。大崎氏はバットの速度を上げる方に着目した。

「速度を上げるためには、筋肉と関節運動の連鎖を活用すること。そして”ストップ動作”この2点が重要になります」

バットの速度向上が重要と説く大崎氏

本章の冒頭から、イチロー選手と大谷翔平選手の打ち方を例として挙げている。

イチロー選手はNPB時代に行っていた振り子打法から始まり、身体を前に動かしながら打つ。一方、大谷選手はノーステップでその場で素早く回転し、力強い打球を放つ。

この”一連の連鎖”と”ストップ動作”。この2つの影響を解説するべく次の章へと進む。

関連記事一覧